子どもとの暮らし~息子との日常生活の中での気づき~
みなさんは、子どもと一緒にどんな生活を送っていますか??わたしは家の中が好きなので、家の中で息子と過ごしています。
月齢に合わせた遊びの変化
ずっと寝転がっている赤ちゃんのころは、1人で手を見てたり、目を開けてキョロキョロしたりしてました。
それに飽きたからなのか、泣いて、構ってくれーとアピールされ、抱っこしたりしてました。
手でものが掴めるようになると、カシャカシャなる布のおもちゃにハマっていました。
紐を食べたり、振り回したり。楽しそうでした。
寝返りをしたり、一人で座れるようになると、布の絵本や、布でできたボールで遊んでいました。あと、光って音が鳴るおもちゃや、ボタンを押すと音楽がかかるおもちゃにハマっていました。
立てるようになると、もう何でも遊びます。
息子は音楽が好きなようで、歌がかかると踊りだします。
それが可愛くて仕方ないです。
毎日どうやって遊んでいるの?
息子は気分でおもちゃを選び、私にリクエストしてきます。笑
最近、遊んでいるのは…
・アンパンマンのブロック
・アンパンマンの積み木
・アンパンマンの形を入れるパズル…(名前不明)
・サインペンでのお絵かき
・紙コップ遊び
・絵本を読む
などです。
好きなテレビは
・おかあさんといっしょ
・いないいないばあ
・みぃつけた
・機関車トーマス
かな?
家で遊んでいて飽きないの?
わたしが家が好きなので、家でできることをしています。天気がいい日は外を歩いたりしますが、雪だし寒いので基本的には家の中です。
今日は、ティッシュで遊びました。
1箱どーんと大盤振る舞いですよ。
まだ使えるのに・・・というティッシュもゴミ箱にポイッとされ、もう1箱ちょうだいと泣かれました・・・。
さすがにちょっとそれはごめん。無理です。
1箱で終わってもらいました。
子どもを通してのわたしの気づき
そこでわたしはなんてちっさい母親なんだろうと思いましたよ・・・
ティッシュ1箱で、オロオロしました。
・無駄に使ったら怒られるとか
・こんな使い方しちゃいけないんじゃないか
・こんな子育てしてたら怒られる
だれにだよ?って思いませんか?
そう・・・わたしは自分の母親の目を気にしてるんです。
ティッシュを1箱も子どもの遊びに使うなんて、なんて勿体ないことしてるんだ。
と・・・
そこで気づいたんです。
子どもの遊びにティッシュを使うことって勿体ないのか?
と・・・
一緒に楽しく遊んだらそれは勿体ないことではないんじゃないか?
ティッシュだっておもちゃになってもよくない?
ってなんかよくわからないことになってきましたよ・・・。
そもそも勿体ないってなに?
息子の『遊びたい』という気持ちと
ティッシュ1箱・・・
そこってそもそも比べるとこなのか?と・・・
でもそこで思うわけです。
何でもかんでも言うことを聞いていたらダメなんじゃないか…と。
もしかしてわたし・・・
わたしがそうやって育てられたから、あなたもそうやって育ちなさい。
そう思ってないか?
それやめたいなぁ。
確かに与えられるものと与えられないものはあるし、自分がしたいこと、したくないこと。ってあるけど・・・
親の価値観やわたしが育てられたことをそのまま息子にやるのは、やめたい。
私はわたしの価値観で子育てしていきたいなぁと思いました。