産後 子育てしてても毎日幸せだなぁと感じらる秘訣。
妊娠して日常生活の中で出来ないことが増えていき、産後に一気に加速する。妊娠中にいかにして自分に許可を出すのか。が大切なんです。
わたしの産後。
産後は子どもとの生活の始まり。
わたしにはわからないことだらけでした。
そんな中でまともに家事なんでする余裕はなく、掃除もしませんでした。
わたしの代わりに夫が掃除や洗濯をしてくれて、わたしの母が食事を作り届けてくれていました。
妊娠中にとことんできない自分に許可を出し、できなくていいよ。やらなくていいよ。と言い続け、罪悪感や責めることを手放していきました。
そのおかげか産後は子どもと自分の感情に集中できたんです。
産後の日常生活の回復って?
産前と産後の日常生活って全く別のものになりました。
まるで産後に合わせて、日常生活を変えて行く準備をするかのように変わっていきました。
一人で家事をマイペースにこなせていたのが、全くできなくなり、気づいたら今の日常生活になっていました。
できなくなる。ということは、よりよくなっていくために作り変えるサイン。
今の日常生活はどんな感じなの?
息子は保育園に行っていません。
そのため、日中は、ほぼわたしは息子と二人。たまに週一くらいで母が休みで一緒にいる。という感じです。
そこで、わたしの日常生活をお伝えします。
朝起きて息子のペースに合わせて朝ごはん(日によって、気分によって食べるものが全く違います。)
息子が寝るまで遊ぶ(日によって寝る時間も回数も違います。)
昼寝(だいたい90分くらいは寝ます。寝足りないときは、さらに60〜90分寝ます。)
ここの昼寝の時に、わたしは自分のやりたいことをしています。
眠いときは寝る
本を読みたいときは読む
コーヒーが飲みたいときはコーヒーを味わう
手帳を開いてワークしたり
ブログ書いたり
息子の昼寝の時間は、家事などしません!
全力で、自分のやりたいことをやってます。
じゃあいつ家事してるの?
母が帰宅する、夕方から夜にかけてです。
帰宅時間が早ければ、一緒に買い物に行ったりします。
そこから、ご飯を作ったり、シャワーを浴びたりしています。
そう、我が家は、夫の帰宅が遅いので、早くご飯を作らなくていいのです。
息子も夕方寝るときもあります(パパの帰宅に合わせて充電するかのように寝ますwww)
ご飯を作る。以外の洗濯、掃除は、夫が休みの時や仕事に行く前にしています。
もともとわたし、あんまり掃除が得意じゃないのです!
四角い部屋を丸く掃除して行くタイプだし…笑
逆に夫は綺麗好きでよく掃除機かけてます。
私たちはこのバランスが心地いいんだと思います。
結婚したてのころは、わたしも掃除や家事をしていましたよ。
でも夫がやったほうが綺麗になるんです!笑
だから妊娠中に掃除をすることを手放しました。笑
産後の今でもほぼ掃除機かけません。
コロコロは息子と一緒に遊びながらかけることはあります!
このように、わたしは、自分の得意な料理と、楽しく息子と遊び、息子が寝たら、ひたすら自分の好きなことをする。
という日常生活を送っています。
自分の好きなこと、やりたいことをやる時間を持てるだけで、子育ても楽しめるようになります。
毎日幸せだなぁと感じる秘訣は・・・
罪悪感をやめる
自分の好きなことやりたいことをやる
その時でてきた、自分の些細な願いを叶える
やめていいよ。やっていいよ。と許可を出す。
息子と一緒にいて、
しんどいなぁと感じること
大変だなぁと思うこと
イライラも
あるんだけど、
その反対もちゃんとあって
楽しい
嬉しい
可愛いもちゃんとある。
さらに発想力がすごくて、息子のユーモアに笑わされてばかりなんです。
息子が寝たら、とことん自分の時間。
その時間内で、どれだけ自分の些細な願いを叶えられるのか。ふと思ったことができるのか。そんな小さな積み重ねが本当に心を豊かにするなぁと感じます。
子育て中のみなさんもぜひやってみてくださいね。
自分のできる時にできる範囲でやってみてね♪