視覚・聴覚・体感覚〜子育てのコミュニケーション〜
視覚型・聴覚型・体感覚型って聞いたことあります??この三つのどれを優先してコミュニケーションをとっているかによって、子どもとのコミュニケーションも変わってくるんじゃないかな?と思ったので記事にして見ます。
そもそも、この三つは何?
視覚型・・・目で見て覚えるのが得意で、絵が好きだったりします。
聴覚型・・・音楽が好きで、聞いたことを覚えるのも得意です。
体感覚・・・体験して覚えるタイプで、体を動かしたり、ボディタッチが好き。手触りとかも重要。
みなさんは、何かを覚えたりするとき、どうやって覚えます?
わたしは、音楽を聴きながら書いたりするのが好きです。
でも物を買うときは、使う感覚や使用目的よりも見た目で欲しくなるタイプです。
でも最終的に買うのは…やっぱり見た目!笑
でも話を聞いてすぐ覚えるので、聴覚が一番強いなぁと思います。
わたしは、人とのボディタッチとかちょっと無理なタイプです。
あなたのタイプとお子さんのタイプは、わかりました??
わたしの息子は、音楽に合わせてノリノリで踊ります。
ただ、耳から聞いたことを覚えて話すので、やはり聴覚が強いかもしれません。
タイプがわかったら、コミュニケーションの方法もそれに合わせたらいいんです。
タイプ別のコミュニケーションとは?
視覚型の子には、一緒に絵を描いて遊んだり、紙に書いて伝えたりするといいかもしれません。とにかく見せる。目から情報を入れることが大切だと思います。
聴覚型の子には、言葉で伝える。音楽を聞く。音楽をかけながら何かをするとか。耳からの情報が大切です。
体感覚型の子には、一緒に体験する!とにかく体を使うことで覚えます。あと、触れ合いが好きなので、たくさん、ぎゅーっとしてあげるといいと思います。
親子のすれ違いはコミュニケーションのすれ違い
わたしは小さい頃、親からぎゅーっとして欲しいけど、してもらえなかった。という思いがありました。
今は、毎日息子を、ぎゅーっと抱きしめています。そうすると、すごく落ち着くし、なんだか愛おしいなぁという思いが湧いてきます。
でも息子は聴覚型が強いと思うので、大切なことは、言葉で伝えています。
すると、理解して行動しているのを見かけるので、やはり、聴覚型が強いかもなぁと感じています。
ただ、何かあると抱っこマンになるので、体感覚も強いかもしれません。
結局、タイプがわかっても
タイプがわかったとしても、それが強く出ているだけだったりすると思うし、場合によって、このときはこの感覚が強いのか!とかわかると応用していけるのかな?と思います。
どれが強いか。
どれを使って覚えているのか。
どれを使って感じているのか。
それを知ることで、親子のコミュニケーションがとりやすくなるのかな?と感じます。
人それぞれタイプが違う
わたしの母は体感覚&視覚型で、父も体感覚。
わたしは、聴覚型&体感覚。
ね、違うでしょ?
だから、父や母は、やってみる。やらせてみる。
が大切。
でもわたしは、言葉での説明が欲しい。
それがズレることで、相手からもらいたいことがもらえない。というすれ違いが起こるんです。
だから、お互いにどれが優先なのかわかれば、相手に合った伝え方ができるんじゃないかなぁと感じました。
なんか、ずっと忘れてたけど、最近思い出して、息子とのコミュニケーションを楽しんでいます。
みんなそれぞれ価値観やタイプの優先が違うから、違いを楽しんでコミュニケーションをとりたいものです。