コミュニケーションが苦手と感じる方へ。わたしの気づき。
わたしはコミュニケーションが苦手だと感じていました。だからコミュニケーションや、人との会話を克服しようと学んだり、資格を取ったりしました。でも他に大切なことがあったんです。
Contents
そもそもコミュニケーションが苦手と感じるのはなぜ?
わたしの場合は、人と比べることで起こります。
なぜって、いろんな人と楽しそうに会話して仲良くなっている人が羨ましかったからです。
わたしは小学校の時、軽くいじめを経験しました。なかなか会話に入っていくことが出来なかったり、逆に入っていって失敗したり、コミュニケーションに悩みました。
だんだん話すことが苦手になり、学校でも家でもあまり話さなくなっていきました。
中学校、高校生になっても、話すことは苦手で、人とどうやって仲良くなっていいのかわかりませんでした。
そのせいか、専門学校でも、社会人になっても、自分のことを話すのが苦手で、話しかけないでほしい。と思っていました。
そのため、人との距離は開くばかりで、本当に仲良くなる人は、社内に一人いればいいほうでした。
それも話しかけられて、自分のペース似合わせてくれる人だったら仲良くなれる。
そんな感じでした。
わたしがコミュニケーションを克服するためにしたこと
コミュニケーションスキルを学ぶ
ということ。
でも、苦手なままでした。
だからもういっその事喋らなくていい。と思い、無理に喋るのをやめました。
そしたらどんどん人との距離は開きました。
やがて、自分のことを知るきっかけがあり、そこから自分の気持ちや、心の前提を知っていくうちにコミュニケーションが苦手でもいい。と思えたんです。
そして聞かれたら答える。というスタンスで人と関わるようになっていきました。
話せない。でも聞き上手。
なんと、わたしのことを聞き上手だ。と言ってくれる人が現れました。
話すのが苦手でも話は聞いているんです。
私が苦手なのは、沈黙のあとの話題を降ること。何か喋らなきゃいけないんじゃないかと気を使ってしまい、ドツボにハマるタイプなんです。
でもホントは、何も喋らなくていいんですよね。話したい人は話せばいいし、話さないから、話題がないからと言って、嫌いなわけじゃない。
わたしは、しゃべれないからといって、嫌われることが怖かっただけだったんです。
言葉の背後にあるものはどっちかで、コミュニケーションの苦手減るのかも。
しゃべれないわたしは嫌われる。
という自己否定の世界にいる時は、相手のことも否定して言葉を聞いているのではないか。
そして、しゃべれなくても嫌われない。嫌われたとしても大丈夫。という自己肯定の世界にいる時は、相手の言葉も肯定的に受け取れるのではないか。
ということに気づいたんです。
わたしは元々自己否定が強いので、自己否定してる自分がいてもいい。と思っています。
今否定してる。否定していたいんだ。と気づいたら、とことん否定します。
気が済むまでやります。
でも飽きたら肯定の世界に戻れるんです。
コミュニケーションが苦手ということから学んだこと
相手の言葉だけを聞く。のではなく、相手の言葉は、どんな思いからきているんだろう?と思ってみる。
すると、今自分がどっちの世界にいるのかに気づくと思います。
相手に否定された。と感じたら、否定の世界にいるし、肯定されていて、より良くなるために伝えてくれた。と感じたなら肯定の世界にいる。
ただそれだけの事なんですよね。
自分がどっちの世界が心地よくて
どっちの世界にいたいのか。
で自由に決められる。
私次第で決められるんです。選べるんです。
わたしのことはわたしが選んで決めていきます。
そうやって自分の現実は自分でつくっていくんですね。