受け取る 与える は常に一緒にいる。
今のわたしは起業しているけど…開店休業状態です。そう。自分の中で日常生活をどれだけ楽しめるのか。というチャレンジをしているからです。
日常生活がどれだけ楽しくて満足できるものなのか。
起業家として誰かに何かをする前に、まず自分の目の前の人を幸せに出来ているのか?と自問自答しました。
わたしの気づき。
夫と息子との日常生活を充分に心ゆくまで満喫してみよう。
とことん楽しめるわたし。に浸ってみよう。そう思うようになりました。
何をするにも自分の心と体の拠点である、家族という存在をないがしろにしていては、本当に満たされているとは言えない。私は幸せです。と胸をはり、人にサービスを提供できるのか?
と思ったんです。
やめてみたこと。
結果的にFacebookを辞めたのは1週間だけでした。新しく始めてもよかったのですが、辞めたところに戻る。ということをしたことがないことに気づき、そのままのアカウントに戻ることにしたんです。
やめてみて気づいたこと
わたしは、ネットと目の前の現実。二つの世界があると思っています。
そのため、ネット上に偏っていたんだなぁと言うことに築けました。
1週間やめてみて、携帯を、持っている時間が減りました。
そしてその減った時間を、息子との遊びの時間に回せたのです。
わたしは目の前の現実から逃げるためにネットを使っていたのです。
今は、目の前の息子との遊びが楽しくて、笑顔で過ごす日が増えました。
その一方で感じたこと・・・
Facebookをやめたとき、社会との繋がりがなくなり、完全に孤立したと思いました。
だから起業してるのに、有り得ない。
起業した意味が無い。
わたしはこのまま起業したいの?
だって
起業=広める
だと思っていたんです。
知ってもらって、利用してもらって、、、
と思った時・・・
わたしは何を提供したいの?
わたしは何を与えたくて起業したの?
と、悩みのループに入りました。
私が立ち止まる時は大体これです。
そしてそう悩む理由は、
わたしのサービスには価値がない
わたしのサービスは需要がない
わたしは何も与えられない。
という自己否定と自信のなさからくるものです。
夫に聞いてみたこと・・・
わたしって何か与えられてる??
あなたに何か与えてる?
と聞いてみました。
すると・・・いっぱい与えてもらってるよ。との返答が・・・
そこで、わたしは、夫への罪悪感に気づきました。
こき使ってごめんなさい。
こんなわたしは、ただいるだけで、何も与えられてません。
と・・・
相手のために何かをすることだけが与えることではない。
夫は夫の意思でな家事をしてくれているよなんです。だから私はそこに勝手に罪悪感を持つことよりも、いつもありがとうってニコニコ笑って伝えられたらいいんだなぁ。と感じました。
相手の行為を受け取ること。
それは、行為を受け取ってもらえた。喜んでもらえた。という喜びを与えることにもなるんですね。
受け取ること、与えることで大事なことは…
申し訳ないなぁ。と思うよりも
ありがとう。と受け取ること。
それが受け取ることと与えることなんですね。
気持ちの循環ってこうやって起きているんだなぁと実感しました。
わたしにとって夫は、一緒に色んなことを共有していく、運命共同体のようなもの。
これからも一緒にいろんなことにチャレンジしていくことでしょう。
出会えたことに感謝します。
そして毎日一緒に過ごせることが本当に幸せです。
いてくれてありがとう。
だからわたしも役に立とうとするのをやめて、ヘラヘラ笑って受け取って生きます。
そんなわたしをみて息子が育つ。
のびのび自分らしく生きてほしいなぁ。
だからまずわたしから。
どんな状況や環境でも、わたしはわたしらしくありたいものです。