セレモニースーツどこでどう選ぶ?選ぶときのポイント。
卒業・入学シーズンですね。セレモニースーツは決まりましたか??そんなセレモニースーツを選ぶときのポイントをいくつか書きたいと思います。
セレモニースーツを選ぶときどこに行けばいい?
みなさんは、どこに行きますか?デパート?百貨店?お気に入りのショップ?
今日は、セレモニースーツを選びに行ってきました。わたしがオススメしたのは、通勤服でも着られそうなお洋服があるお店をいくつかみて回りました。
スーツ店に行けばスーツは買えます。
でもセレモニーだけで眠らせてしまうより、お仕事でも着られた方がいい!というご要望をいただいたからです。
セレモニースーツでも目的でお店を選ぶ
今日見てきたのは、青森市の駅ビルラビナです。
二階のフロアーには、セレモニースーツで着られそうな服がたくさんありました。
ツイード生地も可愛かったのです。ただ、ちょっと通勤だとエレガント?
テーラードジャケットもありました。
テーラードの場合はちょっと注意が必要です。
シワ加工や綿素材の場合は、リクルートっぽくなってしまうことがあります。
ママであれば、上品さやある程度の華やかさがあってもいいなぁと思うのです。
ママが華やかだと子どもも嬉しいのではないでしょうか。
今回すごくいいなぁと感じたのは、ノーカラーのジャケット。
これなら、仕事でジャケットを着る時も着れるなぁと感じました。
色選びのポイント
色が白い方だと黒を着るときつい印象になってしまうことがあります。
今日はグレーをお勧めしました。
ベージュだと少し違うなぁと感じたんです。
グレーのノーカラージャケット
グレーのフレアスカート
インナーは、白いレース
バッグはライトベージュ
靴はブルーグレーっぽい色のパンプス。これがまた、スウェード生地っぽい感じで素敵でした。
せっかくの晴れの日ですから、黒をシックに着こなすよりも、グレー×白で明るめの印象。だけど、どこか品がある感じになったと思います。
とてもエレガントで素敵でした。
お子さんを連れての買い物のコツ
今日も元気いっぱい泣いてました。
ママからしたら、泣かれると迷惑になるとか泣き止ませなきゃ。とか考えるかもしれません。
でもね、周りは大して気にしてないこともあるんです。
だから、子どもの機嫌をとるよりも、自分が試着を楽しむことを意識して見てください。
ママが楽しんでいると子どもも楽しいんじゃないかな?とわたしは思うんです。
泣かれてもいいんです。泣かせてもいいんです。
子どもが泣くのは
ママのせいではないのです。
泣きたいから泣いてることもある。
疲れたら休んだらいいんです。
休憩してまた試着してもいいし
無理なら帰るのもいい
子どもと一緒でもお買い物は楽しめます。
服を選んで買うことって楽しいんですよ。
お買い物でギャンギャン泣かれるのが嫌だなぁと感じる方は、子ども服を買う時に、お子さんに選ばせて見てください。
服を選ぶ楽しさがわかってもらえたら、一緒にお買い物を楽しめるようになるかもしれません。